シマノのコンポーネントでのグレードによる違いとは?性能面が変わります。

「シマノが出してるコンポーネントは何が良いだろう?」

「グレードによって、性能とか何が違うの?」

ロードバイクには、様々なパーツが使われていますね。

コンポーネント一覧
  • デュアルコントロールレバー(STIレバー)
  • ブレーキ類(キャリパー、ローター)
  • BB(ボトムブラケット)
  • ドライブトレイン一式(クランク、チェーン、スプロケット)
  • 前後ディレイラー(変速機)
  • ペダル
  • ホイール

そのことを、コンポーネントと呼ばれる集合体が存在します。

結論
  • コンポーネントは自転車にとって欠かせないパーツ
  • コンポーネントグレードによって性能面が大きく変わる。
  • 予算や重量で走行性能が変わる。

中でも、シマノが展開してるコンポーネントは、かなり優秀と言われています。

本記事を読むことで

コンポーネントに関する知識が広がる。

シマノが展開しているコンポーネントが、どれくらい優秀なのかが分かる。

コンポのグレードの違いが理解できる。

※この記事では広告が含まれています。

目次

目次

【秘伝】シマノが展開してるコンポの特徴とは⁉

シマノが展開しているコンポーネントの特徴は、何と言っても「技術力の高さと信頼性」と評価されています。

他のコンポーネントメーカーよりも、性能面が高い程度と言われています。

シマノは高い技術力で、(プロ、アマチュア、エントリー)問わずに、様々なサイクルリストから愛用されています。

他にも

幅広い段数に対応している、パーツが手に入りやすく豊富にある。

低いグレードでも、制動力や耐久性が高い。

日本メーカーであるため、説明が分かりやすい。

初心者から上級者までが、十分楽しめるスペックとなっている。

mun
補修用のパーツも、細かく展開しているのも強みです。

このように、シマノのコンポーネントは、世界から高評価を得ています。

コンポグレード一覧

ここからは、シマノが展開しているコンポーネントのグレードを、解説していきます。

グレード 値段※1 重量
DURA-ACE(R9200) 約477,400円(Di2・油圧) 約2,630g(52-36・11-30)
ULTEGRA(R8100) 約269,500円(Di2・油圧) 約2,950g(52-36・11-30)
SHIMANO 105(R7100) 約179,200円(Di2・油圧) 約3,170g(50-34・11-34)
Tiagra(4700) 約100,020円(機械・油圧)
SORA(R3000) 約77,810円(機械式)
Claris(R2000) 約60,960円(機械式)

※1 ケーブル(ワイヤー)類・ペダル・ブレーキホースなどは含まない

「DURA-ACE(デュラエース)」ハイエンドグレード

ここからは、コンポーネントの最高点「DURA-ACE(デュラエース)」を紹介していきます。

mun
因みに、私は過去に旧世帯のデュラエース(R9100)を、愛用していました。

コンポーネントの頂点

DURA-ACEは何と言っても、コンポーネントの中では、トップクラスと言われています。

初めて誕生したのが、「1973年」

それはロードレースを勝つために生まれました。

いろいろと試行錯誤を繰り返しながら、品質の改善・改良を重ねてきたのです。

その結果、DURA-ACEの知名度が上がってきました。

誕生してから様々な実績を積み重ねて、新たな技術力の進歩で日々進化し続けています。

現行(R9200)で、初めてセミワイヤレス化になりました。

高性能、最軽量、堅牢性に優れている

DURA-ACEは、コンポーネントのグレードの中でも、最も(高性能、最軽量、堅牢性)が高いと評価されています。

ロードレースでは、酷使されることを前提に使われるため、厳しい環境下に耐えないといけない設計が必要とされたのです。

そこでシマノは一切妥協をせず試行錯誤を繰り返して生み出したのが、「DURA-ACE」が誕生したわけでもあるのです。

分かりやすく言うと

軽くなったのに、性能が高くなった。

過酷な環境でも、耐久性が高く壊れにくい。(正しい扱い方で)

「ULTEGRA(アルテグラ)」セカンドグレード

ここからは、DURA-ACEに負けない性能を持つセカンドグレード、「ULTEGRA(アルテグラ)」を紹介していきます。

mun
今現在、私が愛用しているコンポーネント一式(R8100)です。

セカンドグレードで扱いやすい

ULTEGRAには、デュラエースから伝統を引き継いでます。

そのおかげで、

  • ブレーキレバーの握りやすさ
  • 変速の速さ

デュラエースと変わりない操作感が出てきます。

デュラエースのように、セミワイヤレス化に進化しました。

mun
セカンドグレードであれど、性能面では妥協しなかったわけですね。

最上位に負けない程の性能を持つ

ULTEGRAは、DURA-ACEに負けない程の性能を、持っています。

デュラエースと同じ外観でありながら、価格が抑えながら性能を維持しているのです。

デュラエース(R9270) グループセット 約477,400円
アルテグラ(R8170) グループセット 約269,500円
mun
重量が、デュラエースよりちょっと重い程度になっています。
デュラエース(R9270) グループセット 約2,630g
アルテグラ(R8170) グループセット 約2,950g

デュラエースより、価格が抑えている代わり、若干重くなっていることもあります。

全体的に考えると、むしろ軽いことに多く感じているので、トレーニングやサイクリングには問題なく活用できます。

「SHIMANO 105」ミドルグレード

ここからは、DURA-ACEやULTEGRAに続いて、電動変速化になった「SHIMANO 105」について、紹介していきます。

mun
私が初めて、購入したロードバイクのコンポーネントが、旧型105(5700系,10速)でした。

※旧型の105(R7000)までの下位グレードは、リムブレーキのラインナップがあります。

初めての電動変速やセカンドバイクにおすすめ

105は、初めての電動式変速(Di2)や、2台目のロードバイクにはおすすめです。

現行型のR7100系では、上位グレードの外観が異なりますが、電動ならではの操作感が楽しめます。

前の変速機の外観がよく見ると、旧型のDi2に似ている。

105のレバーの上部に、スイッチが付いてない。(下記の画像を参考に)

 

サブ用として、2台目のロードバイクを購入するのも、おすすめの手段です。

本体価格

※目安であり、メーカーやフレームのグレードによって、変動します

電動式変速仕様 60万円以下
機械式変速仕様 40万円以下

このように、上位グレードで完成車を選ぶと、80万円以上してもおかしくないのです。

12速の中で最もコスパに優れている

105には上位グレードと違い、機械式のラインナップがあります。

mun
今現在12速で機械式があるのは105だけです。
電動式 約210,000円
機械式 約130,000円

機械式であるため、性能的に電動式より低いと、思われるかもしれません。

変速の速さは、電動式と変わりない位操作が軽いのです。

12速の変速がより身近に体験できるのも、105の強みでありますね。

mun
アップグレードを検討してる時も、気軽に12速化にできるのもおすすめです。

「Tiagra(ティアグラ)」ミドルグレード

ここからは、オールマイティーに扱える「Tiagra(ティアグラ)」について、紹介してきます。

グループセット

約80,000円(リムブレーキ)

約100,020円(ディスクブレーキ)

ロードバイク初心者におすすめ

初めてロードバイクに乗る際、単に段数が多ければ良いわけではないのです。

車体の値段もそうですが、初心者がいきなり12速からだと、扱いきれない可能性があります。

そこでティアグラが展開している、10速から乗り始めるのが、おすすめです。

段数も、普段使いからレースまで使う分にしては、バランスが整っているのです。

mun
私が初めて買ったロードバイクの段数が10速(旧SHIMANO 105)でした。

幅広いユーザーに対応

ティアグラはロードバイクだけでなく、フラットバーロード(クロスバイク)のユーザーに対応しています。

ラインナップが

STIレバー(ロードバイク)

フラットバー向け()のパーツ

もあります。

そうなると、クロスバイク(ミニベロ)ユーザー向けに、展開しているのもティアグラの強みです。

少数ですが、ハイエンドのクロスバイクに10速(後)の変速が、装備されています。

mun
近年では、多様なライフスタイルに特化した、グレードもあります。

「SORA(ソラ)」エントリーグレード

ここからは、フィットネス又はサイクリング向けの「SORA(ソラ)」を、紹介していきます。

フィットネス、サイクリングに特化

SORAでは、

フィットネス

サイクリング

ツーリング

通勤(通学)

などに特化したコンポーネントです。

コンポ自体に重量があるので、ロードレースには向いていないのです。

ロードレースみたいに、本格的な走行ではなく、エクササイズのような感覚で、使用する方が望ましいと言えるでしょう。

安価でありながら耐久性が高い

SORAは、アップグレードとして付けることは少なく、ほとんどが完成車に装備していることが多いです。

mun
相場が、200,000円以下になっている所が多いです。

ロードバイクかクロスバイクかで、グレードの立場が変わってきます。

ラインナップの方向性

ロードバイクではエントリーグレードに展開

クロスバイクではハイエンドかミドルグレードに展開

段数が9速なので、微妙な部分もあるかも知れません。

実は、安価でありながらチェーンの寿命が長いのが特徴です。

注油などのメンテナンスを、していた時のお話です。

メンテナンスを怠っていると、寿命を早めてしまうことがあります。

「Claris(クラリス)」エントリーグレード

ここからは、汎用性が高い「Claris(クラリス)」を、紹介していきます。

この部類になると、ロードバイクというよりは、クロスバイクをメインに使われることが多いと言えるでしょう。

最廉価であるが性能面では良い方

クラリスは、ロードバイク系の中では、最も安価な部類になります。

安価だからと言って、「性能が悪いのでは?」と心配されるかもしれません。

実は、8速系列のコンポの中で、性能的に動きは良い方です。

mun
安価で制動力が高いのは、お得感があります。

ロードバイクのコンポは、安価であっても性能面では、問題ないということです。

流用パーツが多くて摩耗に強い

クラリスは、段数が8速なのでそれに対応していれば、流用できるのが特徴です。

8速に使われるチェーンは、厚みがあるので摩耗に強いのです。

mun
適正なメンテナンスすれば、長持ちします。

チェーンの厚みによって、走れる距離の摩耗が変わります。
薄くなれば摩耗しやすいです。

補足ですが世界一周のツーリングにも、8速を使用しています。

8速では補修部品が多く出ているので、安価に買えて交換しやすいのも強みであります。

【まとめ】コンポのグレードにより性能面が大きく変わる

以上で本記事では、シマノが展開しているコンポーネントについて、解説していきました。

まとめ

コンポーネントでは、グレードによって性能面で大きく変わる。

コンポーネントを知ることで、自転車の知識が身に付く。

シマノが展開しているコンポーネントは、世界から高い評価を得ている。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

munxceのアバター munxce ディスクブレーキ仕様のロードバイクを特化したブロガー兼ライター

はじめましてmunです。

ロードバイクに関する知識や、パーツの使い方など、発信していきます。

目次