「今のロードバイクは、ディスクブレーキ仕様が増えてるのはなぜ?」
「ディスクブレーキって、どんな構造や利点を持つだろうか?」
最近になって、ロードバイクでもディスクブレーキ仕様が、増えて来てますね。

ディスクブレーキは、自動車やオートバイと同じ構造をしたブレーキで、扱い方もリムブレーキ仕様とは、全く違ってきます。
ディスクブレーキ仕様のロードバイクは、今後の需要が高まってる。
ディスクブレーキ仕様では、使用方法や整備に注意が必要になる。
ディスクロードの走りの楽しさが分かる。
油圧式と機械式の構造の違いが分かる。
- ディスクロードの購入を考えている人
- これからディスクロードに乗る人
- ブレーキの機械式と油圧式の違いが知りたい。
一概に、リムブレーキを否定してるわけではないので、ご了承ください。
※本記事では広告が含まれています。
目次
今現在は、油圧ディスク仕様のロードバイクが、なぜ増えたのか?
ディスクブレーキ仕様のロードバイクが、主流になってきたのが2019年からでした。



時が経った今現在では油圧式ディスクブレーキが主流になって来ました。
2020年後半~2022年前半は、コロナ禍で需要が急増して、生産が追いつけない位になり、入手困難な時期がありました。
2023年頃になって生産が安定してきて、油圧ディスクのコンポが手に入りやすくなりました。
- これからは油圧式ディスクブレーキ仕様のラインナップも増えて
- 今後は油圧式ディスクロードを、メインになっていくメーカーが増加傾向にあります。
【魅力的】油圧式ディスクブレーキのメリット
ここからは、油圧式ディスクブレーキのメリットを、解説していきます。
レバーの握りが軽い
制動力が高い
ホイールが摩耗しない
全天候に強い
ブレーキパッドの摩耗しにくい
レバーの握りが軽い
油圧式ディスクブレーキでは、ブレーキレバーを軽い力を引くだけでも、効きが強いです。
そのため、手の小さい人や握力が低い人であっても、問題なく強いブレーキングが掛けられます。
ブレーキレバーの引きしろ調整も、機械式とは違った感触が出てきます。



制動力が高い
油圧式ディスクブレーキの最大の利点は、制動力が高いことが挙げてきます。
油圧式は、「パスカルの原理」を用いているため、小さな力でも大きな制動力を発揮します。
特に下り坂で速度が大きかったとしても、制動力が大きいため、しっかり減速してくれるので、安心感が出てきます。



ホイールが摩耗しない(機械式と共通)
ディスクブレーキは、ホイールとは別で、ディスクローターでブレーキを掛けています。
そのため、リムブレーキと違って、ブレーキを掛けてもホイールが摩耗してこないのです。
因みに、フレームに干渉しない程度の微動な振れがあっても、走行可能です。



全天候に強い(機械式と共通)
ディスクブレーキは、雨であっても制動力は変わりません。
リムブレーキだと、タイヤから近い位置にブレーキを掛けるため、雨だと制動力が落ちます。
ディスクブレーキだと、タイヤから離れた位置にあるため、効きが変わらないのです。
なので、濡れた路面でも天候が左右されず、安定したブレーキングが可能になります。



ブレーキパッドの摩耗しにくい(機械式と共通)
ディスクブレーキのパッドは、ゴムではなくレジンとメタルを、使用しています。
レジンパッド
メリット | ローターへの摩耗が少ない | 音鳴りしにくい |
デメリット | 効きがやや弱い | パッドの減りやすい |
- 初めてディスクロードに乗る初心者におすすめ
- 完成車やブレーキキャリパーに最初から付いてることが多い
メタルパッド
メリット | 効きが制動力が強い | パッドの摩耗に強い |
デメリット | ローターが削れやすい | 音鳴りしやすい |
- 下り坂に対する効きが強い
- 鉄系が含まれているので摩耗しにくい
リムブレーキのブレーキシューでは、ゴムを使っているため、ディスクよりも減りが早い傾向にあります。
油圧式ディスクブレーキのデメリット
ディスクブレーキは万能ブレーキではなく、ディスクならではのデメリットがあります。
ここからは、油圧式ディスクブレーキのデメリットを、解説していきます。
車体が重くなる
コストが掛かる
組み立てやメンテナンスが難しい
取り扱いに注意が必要
車体が重くなる(機械式と共通)
これは、ブレーキに使われるパーツが多いので、どうしても車体が重くなります。
ディスクブレーキ | キャリパー(ディスク)、ブレーキローター |
---|---|
リムブレーキ | キャリパー(リム)、ホイール |
フレームやホイールも、ディスク専用設計になってくるので、
その重くなった分、安定性や剛性が、増えてきたと思われます。



コストが掛かる
当然ながら、使われるパーツが多くなるので、リムブレーキよりも高くなってしまいます。
あとは、ディスクブレーキ関連(パッド、ローター、オイル)の消耗品も高いので、ランニングコストも掛かります。
ディスクブレーキの場合(R7100) | \148,056 |
リムブレーキの場合(R7000) | \113,435 |



組み立てやメンテナンスが難しい(特に油圧式)
油圧式ディスクブレーキは、オイルでブレーキを制動してるので、機械式とは全く違う構造になっています。
フレームセットから組み立てる時に、ブレーキホースに使用する専用工具も、機械式とは全く別物です。
メンテナンスの方では、ブレーキブリーディング(ブレーキオイル交換)を行う時も、初心者だと難しいです。
取り扱いに注意が必要(機械式と共通)
車輪を回してる最中に、指でブレーキローターに入れてしまうと、切れて大怪我します。



長時間ブレーキを掛けていると、ローターがかなり熱くなり、触ると火傷します。
あとは、ブレーキパッドも油分に付いたらダメです。
油分が付いたら、ブレーキが効かなくだけでなく、大きな異音がなってしまいます。
【意外な利点】機械式ディスクブレーキのメリット
実は機械式には、油圧式にはないメリットもあります。
ここからは、機械式をメインにメリットを、解説していきます。
コストが安い
リムブレーキ仕様のブレーキレバーを流用出来る
メンテナンスがしやすい
コストが安い
機械式ディスクブレーキのコスト的には、油圧式よりも安く済む傾向にあります。
油圧式ブレーキ(ST-4720,BR-4770,SM-RT70) | \60,503 |
機械式ブレーキ(ST-4700,BR-RS305,SM-RT70) | \48,098 |
なぜなら、機械式の構造がシンプルであるため、組み立てやすかったりします。
ブレーキワイヤーも、リムブレーキ仕様と共通しています。



リムブレーキ仕様のブレーキレバーを流用出来る
もともとリムブレーキ仕様に使ってきた、コンポーネントを機械式ディスクブレーキに移植することは、十分可能です。
そのコンポーネントのまま、
キャリパー(メカニカル)
ローター
ワイヤー(リムブレーキの長さだと足りない)
上記のパーツを、調達すれば良いだけなので、コスパを抑えることができます。
メンテナンスがしやすい
機械式ディスクブレーキは、ワイヤーで制動しています。
もし、ワイヤーが劣化していたら、リムブレーキ仕様と同じ感覚で、簡単に交換ができます。
ブレーキワイヤーの交換も、リムブレーキ仕様とほとんど変わらないです。
一つ注意したいのが、機械式ディスクキャリパーの構造が、シングルピストンになっています。
調整の仕方が、少しコツがあるので注意が必要です。



機械式ディスクブレーキのデメリット
当然ながら機械式にも欠点があります。
ここからは、機械式ディスクブレーキのデメリットを、解説していきます。
制動力が低い
ブレーキパッドの偏摩耗が起きやすい
レバーの握りが重い
制動力が低い
機械式ディスクブレーキは、主にワイヤーで制動しています。
ワイヤーは構造上、油圧よりも制動力が低くなってしまうのです。



上記のキャリパーは、デュアルピストンを採用しているので、制動力が高い方です。
ブレーキパッドの偏摩耗が起きやすい
機械式のキャリパーブレーキの構造が、シングルピストンになっています。
- パッドが片側だけ減っていた
- ローターが少し曲がってしまう
そのため、パッドの偏摩耗が起きることがあります。



レバーの握りが重い
機械式ディスクブレーキは、やはり構造的にどうしても、油圧式よりもレバーのタッチが重くなりがちです。
しかも、ワイヤーは鉄系(ステンレス)なので、油圧のホース(樹脂)より、劣化がしやすい傾向にあります。


劣化したワイヤー(下の方)
サビ
亀裂
表面がすり減り
経年劣化
上記の状態のままで使用していると、
ワイヤーが切れたり
ブレーキが効かなくなる
恐れがあるので注意が必要です。
【重要】ディスクブレーキ仕様のロードバイクの注意点
ディスクブレーキを取り扱うにあたって、気を付けなければいけない場面が、たくさん出てきます。
ここからは、ディスクブレーキ仕様のロードバイクの注意点を、紹介してきます。
ディスクローターやブレーキパッドはかなりデリケート
油圧のブレーキオイル交換は最低でも年に1回
ブレーキパッドやローターの位置調整が難しい
パッドだけではなく、ローターも摩耗する。
ブレーキホースをキャリパーやレバーに正しく取り付ける。
ディスクローターやブレーキパッドはかなりデリケート
ディスクブレーキに使われるパッドやローターは、非常にデリケートであるため常に気を使わないとはいけません。
特に両方とも、油分厳禁です。
ブレーキが効かなくだけでなく、音鳴りがとんでもない事になる。
(汚れがひどい、油分が奥まで浸透している)場合は要交換


油分で汚れたパッド
上記の写真では分かりにくいと思いますが、汚れが付いている状態です。
曲がってしまうと、歪みで走行不可
ブレーキを掛けた後に、熱でほんの少し曲がって、パッドに当たることも
油圧のブレーキオイル交換は最低でも年に1回
ブレーキブリーディングは最低でも、年に一回オイルを交換しないといけません。
ブレーキオイルは、外部からは全く見えません。
オイル自体も、車体に乗っていなくても、劣化してきます。



なので、ブレーキオイルの交換も、年に1回は必ず交換するようにしましょう。
あとは、ブレーキホースも樹脂で出来てるので、自然に劣化してきます。



ブレーキパッドやローターの位置調整が難しい
ブレーキパットの調整は、かなりシビアです。
下記の特徴
リムブレーキ | ブレーキシューとホイールの間が大きい |
---|---|
ディスクブレーキ | ブレーキパッドとローターの間がかなり小さい |
上記の画像を見て分かりますが、わずか数mmの隙間しかありません。
ブレーキローターに挟んだ状態なら、さらに1mm未満になるため、結構見えづらいです。
ブレーキローターも、常に細かく振れていることもあって、パットに小さく当たることもあります。
ローターの修正も、専用工具で調整しますが、難しくて見極めが必要です。
パッドだけではなく、ローターも摩耗する。
消耗品は、ブレーキパッドだけでなく、ローターもその一つです。
パッド次第(メタルパッド仕様で)では、ローターの摩耗が早くなったりします。
ローターは段々使用していくうちに、段差ができて深くなると交換の合図となります。
ローターが摩耗したまま走行していると、変形してしまい走行不可になってしまいます。
ブレーキホースをキャリパーやレバーに正しく取り付ける。
ブレーキホースがキャリパーやレバーを正しく取り付けないと、オイルが漏れてしまう恐れがあるのです。
これは、ホースをカットした時に、断面が垂直であるかを、確認する必要があります。
そうしないと、コネクターインサートを注入した時、ホースとの隙間が空いてたら、オイルが漏れる恐れがあります。
【まとめ】油圧式ディスクロードバイクは楽しい
この記事では、油圧式がメインのディスクブレーキの(メリット、デメリット)を解説していきました。
ブレーキのタッチが軽い
制動力が強い
メンテナンスが複雑でコツが必要
コストが掛かる(ランニングコストも含む)
全天候型で雨でも効きやすい
油圧式ディスクロードの需要が高い
リムブレーキとディスクブレーキの構造が全く異なる。