ロードバイクのハイエンドは本当に不要なのか?その理由を徹底解説!

「ロードバイクには、高額のハイエンドグレードがあるけど、本当必要なの?」

と疑問に思っていたユーザーが、少なくありません。

ロードバイクにも価格帯によって、

車体の重量

走行性能

コンポのグレード

などと大きく変わります。

とはいえ、車体が高ければ性能が良い、って訳ではありません。

mun
自分に合った使用用途でないと、意味がありません。
結論

無理してまで、ハイエンドグレードを購入する必要が無い。

近年ではミドルグレードも、ハイエンドグレード並みの完成度がある。

※本記事では、ハイエンドグレードを否定してる訳ではないので、ご了承願います。

本記事を見ることで

使用用途次第で、ハイエンドでなくてもよい。

こだわりがなければ、ミドルグレードで十分

予算に余裕があれば、一度ハイエンドグレードを購入するのもあり

こんな人におすすめ!
  • ロードバイクのグレードの見分けが分からない人
  • ハイエンドグレードにすべきか悩んでいる人
  • グレードによるメリット・デメリットが知りたい。

※本記事では広告が含まれています。

目次

目次

どうしてハイエンドグレードが高いのか?

ではどうして、ハイエンドグレードはかなり高額なのか、と疑問に思った人は少なくありません。

理由はいくつか存在します。

レースのために強度を高めながら軽量化を施す

フレームだけでなくコンポーネントもハイエンドを使用

他のパーツ類もカーボン仕様

ハイエンドグレードになると、フレームやコンポーネントだけでなく

  • ハンドル
  • ステム
  • シートポスト
  • ホイール
  • サドル(レール部分)

と言ったパーツ類にも、カーボンが使われることから、製造コストが掛かるのです。

例えばエアロロードの場合

フレームだけでなくすべてのパーツ類が、エアロ形状に特化しているため、他のロードバイクよりも高額になる傾向があります。

ロードレースの場面でも、常に強い力で踏み続けるため、軽量しつつ強度や剛性を維持しないといけません。

そのため、軽量でありながら過酷な環境に耐えることができたのです。

mun
ハイエンドグレードにも、かなり高額であるのも理由があるのです。

初心者はミドルグレードまでがおすすめ

ロードバイクを始めたばかりの初心者は、いきなりハイエンドグレードに乗り出すのは、正直難しいです。

理由としては

精密な作りであるため、うまく扱いきれない可能性がある。

フレームの構造上、硬い作りになっている。

損傷した時に、挫折して乗らなくなることも。

ハイエンドに使われるフレームは、構造上乗り心地が硬いです。

そのため、走行中の振動が直接伝わってくるため、始めたばかりだと乗りこなすには時間が掛かるわけなのです。

初心者には、ミドルグレードがおすすめになっています。

ミドルグレードを選ぶ理由

乗り心地がマイルドになり扱いやすい

コスパに優れている。(性能面と価格帯のバランスが良い)

コスパが良いってことは、

  • エントリーグレードのように安過ぎない
  • ハイエンドグレードのように高すぎない

というのがミドルグレードの魅力と言われています。

ハイエンドグレードを買う前に知っておきたいこと

ハイエンドグレードの購入を考えているのなら、いくつか注意しないといけません。

普段からロードバイクを乗っていない人が、いきなりハイエンドを買うと、ただの浪費になる可能性があります。

mun
乗りこなしている人だったら、購入が投資につながります。

そこで、ハイエンドグレードを買う前に、必要な情報を整理すれば、無駄な購入にならずに済む場合があります。

カーボンフレームにもグレードがある

ロードバイクのグレードによって、カーボンにもグレードが存在します。

例えばトレックの場合
ハイエンドグレード SLR シリーズ OCLV 900・800
ミドルグレード SL シリーズ OCLV 500

このように、一見同じカーボンに見えますが、重量や強度の数値が全く違います。

ハイエンドグレードのフレームは、極限まで軽くしつつ強度や剛性を高めているのです。

ミドルグレードのフレームは、ハイエンドのようにガチな方ではなく、マイルド寄りになっているのです。

使用用途や乗車姿勢を見極める

ハイエンドグレードの特徴
  • マルチに使えるというよりも、ロードレースに特化した方向性なっている。
  • 姿勢の方は、空力にこだわっているためか、かなり前傾であることが多い。(エンデュランスタイプを除く)
ミドルグレードの特徴
  • ハイエンドのようなカチカチな方ではなく、マルチに活用できる方向性になっている。(レース・トレーニング・ロングライドなど)
  • 姿勢の方は、長距離に特化してることが多いため、やや前傾姿勢になっている。

初心者のロードバイク選びでの重要ポイント

ではここで、初心者がロードバイクを選ぶための重要なポイント、を解説していきます。

コスパに優れているのも大事ですが、あまりに安すぎると車体の性能が、損なう可能性があります。

車体を選ぶ際は性能面も大事ですが、価格帯や扱いやすいかが重要視されます。

性能面と価格のバランスが合っているか

初心者がはじめて購入する際は、いきなり高額な車体は避けましょう。

mun
最初からいきなり高額な物を選ぶと、乗ることが億劫になり扱いきれない可能性があります。

おすすめな価格帯は、10~20万円代(30万円以下)までが理想になっています。

20万円代って高いかも知れませんが、総合的に見れば性能面は十分にあるので、おすすめになっています。

逆に10万円未満の車体となると、ロードバイクよりかはスポーツルック寄りになり、性能面が低く満足できないことも

自分に合ったフレームサイズであるか

ロードバイク選びには、フレームのサイズが重要になります。

サイズ選びの基準

フレームのサイズ

ハンドルの幅

ステム長

サドルの高さ

(クランク長)

車体のサイズってフレームだけでなく、ハンドルやステムの長さも変わってきます。

自分の手足の長さが合っていないと、無理な体勢になり身体を痛めやすくなります。

mun
手足の関節や腰の負担が、大きくなりがちです。

なので、自分に合ったサイズの車体選びが重要になってきます。

詳しくは下記の記事をご覧いただければ幸いです。

あわせて読みたい
ロードバイクのバラ完に手順はあるのか?組み方は自分好みで問題なし! 「ロードバイクのバラ完とは何か?」 「バラ完ってなんのメリットはあるのか?」 みなさんは、ロードバイクを買う時どうしていますか? ほとんどの人は、完成車を買うと...

グレードによるメリット・デメリット

ここからは、様々なグレードによるメリット・デメリット、を解説してきます。

ロードバイクのグレードには多種多様にあります。

グレードにも、

  • 性能面
  • 付いてるパーツ類
  • 価格帯

 

ハイエンドグレード

ハイエンドグレード

価格帯
  • フレームセット 30万円以上
  • 完成車 50万円以上
パーツ類
  • ハンドル カーボン(ハンドルステム一体型)
  • ステム カーボン(同上)
  • シートポスト カーボン
  • ホイール カーボン
  • タイヤ チューブレスレディ
コンポーネント SHIMANO 105 Di2以上

油圧式ブレーキ

メリット

  • 強度や剛性が高い
  • 性能面ではトップクラス
  • 最軽量

デメリット

  • 高価
  • 乗り心地が硬い

ミドルグレード

ミドルグレード

価格帯 完成車 20万円以上
パーツ類 フレーム以外はアルミを使用

(一部のパーツはカーボン)

コンポーネント SHIMANO 105以下

油圧式又は機械式ブレーキ

メリット

  • 性能面と価格とのバランスが良い
  • セカンドグレードとして扱いやすい
  • フレーム素材の選択が広い

デメリット

  • 立ち位置がちょっと中途半端

エントリーグレード

エントリーグレード

価格帯 10万円代まで
パーツ類 ほとんどがアルミ

(一部のパーツがスチール)

(一部の前フォークがカーボン)

コンポーネント 9速

機械式ディスクブレーキ

メリット

  • 安価で初心者に優しい
  • ペダル付きですぐ乗れることも
  • いろんな自転車屋で手に入りやすい
    (ネットショップ・スポーツショップ・家電量販店など)

デメリット

  • 車体が重い
  • 極端にグレードが低いことも

【まとめ】目的が明確であればハイエンドグレードで良い

いかがでしたか?今回の記事では、「ロードバイクのハイエンドグレードは、本当に必要なのか?」という内容で、解説していきました。

まとめ

知識や経験や使用する目的が明確であれば、ハイエンドグレードを選択しても良い

乗り始めたばかりの初心者は、無理せずミドルグレードまではおすすめ(場合によってはエントリーグレードもあり)

ロードバイクを購入する時は、値段だけでなく性能面も確認する。

例えば、

普段からロードバイクを乗りこなしている。

ロードレースに出るために軽くして早く走る。

などと言った目的であれば、ハイエンドグレードで問題ありません。

最初から、ハイエンドグレードの車体をうまく乗りこなせるかを、見極めた方が良いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

munxceのアバター munxce ディスクブレーキ仕様のロードバイクを特化したブロガー兼ライター

はじめましてmunです。

ロードバイクに関する知識や、パーツの使い方など、発信していきます。

目次