ロードバイクのバラ完に手順はあるのか?組み方は自分好みで問題なし!

「ロードバイクのバラ完とは何か?」

「バラ完ってなんのメリットはあるのか?」

みなさんは、ロードバイクを買う時どうしていますか?

ほとんどの人は、完成車を買うというイメージを、持っているかも知れません。

結論

完成車だけでなく「フレームセットから組み上げる」方法がある。

「バラ完」は自分だけの車体を、作り出すことが可能になる。

バラ完と聞いても、あまりピンと来ない人が、多いと思われがちです。

そもそもバラ完とは、フレームセットから組み上げることを指します

本記事を読むことで

バラ完のメリット・デメリットが理解できる。

ロードバイクの選択肢が広がる。

バラ完は知識や技術力が必要である。
自転車の実績があれば組み立てが楽しくなる。

こんな人におすすめ!

完成車かフレームセットか、どっちにするか悩んでいる人

バラ完に挑戦してみたい人(自分だけの車体を作りたい)

完成車だと物足りない人

※本記事では広告が含まれています。

目次

目次

【疑問】フレームセットとバラ完とは?

私が過去に愛用してきたフレーム「TREK emonda SLR project one仕様」

バラ完に挙げているフレームセットとは、フレームと前フォーク(ヘッドセットやその他)だけのことを指します。

文字通り、完成車に付いていた

パーツ類
  • コンポーネント
  • ハンドル
  • サドル
  • ホイール
  • タイヤ

等がフレームセットでは付いていません。

フレームセットに対して
  • 新しく付ける(コンポ、パーツ類)
  • 今まで使ってきた(コンポ、パーツ類)を移植

などの方法でフレームから組み上げることを、バラ完といいます。

例えば
  1. 初めてアルミフレームの完成車を購入
  2. 乗り慣れたら、2台目はカーボンのフレームセットを購入して、流用できるパーツをすべて乗せ換える。

このように、自分好みの車体を組み立てて仕上げる、のがバラ完の特徴です。

mun
フレームセットの世界はかなり奥が深いんですよね。

【自分だけの車体】フレームセットから組み立てる際のメリット

ここからは、フレームセットから組み立てる際のメリットを、解説していきます。

自分だけの車体に仕上がる

同じ規格なら流用できる

楽しくなるから愛着が湧く

自分だけの車体に仕上がる

フレームセットから組み立てであれば、自分だけの車体に仕上がることです。

完成車では、メーカーが指定したパーツで組み込まれ、車体として販売されることが多いです。

フレームのバラ完だと

自分の手足の長さに、合わせることができる

ハンドル幅、ステム長、クランク長を、適正な数値に調整が可能

ホイール、タイヤ、コンポーネントも、好きな組み合わせに仕上がる

このように、フレームからの組立は自分好みに、仕上げることができるのです。

同じ規格なら流用できる

フレームセットであれば、一部のパーツをそのまま移し替えることが可能です。

新しいフレームが、同じメーカーなら、移し替えるパーツが多い

  • ハンドル
  • ステム
  • サドル
  • コンポ類

これらのパーツは共通規格(一部例外あり)

上記の利点があり、費用を抑えることが可能です。

旧フレームの規格から、新フレームの規格を、流用できるか調べる必要があります。

そのため、フレームの規格によっては、そのまま流用できる場合があります。

mun
例えるなら旧フレームと新フレームが、同じメーカーであれば流用しやすいことですね。

楽しくなるから愛着が湧く

ロードバイクのバラ完は、様々な経験値が得られるから、愛着が湧いてきます。

組み立てるには、知識や経験が必要になりますが、形にしていくことが楽しいのです。

mun
組み上げた時に、他者とは被らないから、面白いのです。

バラ完を何度か経験していくと、もう完成車は買わない位に、楽しくなってきます。

フレームセットはなぜ種類が少ないのか?

ではどうして、フレームセットは種類が少ないのか、をお伝えします。

何故なら、「需要が無く手間が掛かる」からなのです。

ロードバイクは、フレームセットよりも完成車の方が気軽に乗れる傾向にあります。

フレームセットの販売傾向

カーボンフレーム(ハイエンド)

オーダーメイド式のフレーム

  • クロモリ
  • チタン
  • スチール

 

【時間と労力が必須】フレームセットから組み立てる際のデメリット

ここからは、フレームセットから組み立てる際のデメリットを、解説していきます。

知識、スキル、時間が必要

費用が掛かる

知識、スキル、時間が必要

フレームから組み立ての最大のデメリットが、(知識、スキル、時間)が必要になってきます。

まず組み立て自体が、自転車業界の実務経験がないと、かなり難しいです。

どうして三大要素(知識、スキル、時間)が必要なのかは、下記の項目通りです。

知識 自転車全般

  • 車体
  • パーツ系
  • 交通ルール

に関する知識が必要

スキル
  • 分解
  • 組み立て
  • メンテナンス
  • トルク管理

のスキルが必要不可欠

時間
  • 自分で組立
  • ショップに依頼

によっては、約3~7日程度の時間を要する

上記の項目は、自転車関係の経験があることを、前提になっています。

mun
もちろん、未経験かつ独学でも、組み立ては可能ですが、あまりおすすめしません。

費用が掛かる

フレームセットからの組み立ては、完成車を買うよりも費用が掛かります。

先ほど、「フレームセットからの組み立てであれば、費用を抑えることが可能です」とお伝えしました。

こう言った場合は、流用できるパーツが多く使える場合です。

例えば

リムブレーキをそのまま流用する。

同じメーカーのフレームに換える。

上記の方法に該当します。

実際は、フレームセットにはハイエンドモデル仕様のフレームを使用しているため、費用が大きくなりがちです。

一方で

リムブレーキ→ディスクブレーキに換える場合は、費用が高くなる。

新しいフレームが今使っているのとは違うメーカーである。

フレームやパーツも、メーカーや規格が違ってくるので、別で手配しておく必要があります。

ロードバイクを組み立てる際の注意点

ここからは、ロードバイクを組み立てる際の注意点を、解説していきます。

必ずメンテナンススタンドを使用する

使ってきたパーツを流用できるか調べる

新フレームに対応したパーツに合わせる

必ずメンテナンススタンドを使用する

フレームからの組み立ては、メンテナンススタンドの活用が、欠かせません。

自転車(三輪自転車は除く)は、二輪になっているため、スタンドが無いと自立しません。

主なメンテナンススタンドの種類

後輪や側面に引っ掛ける簡易的なタイプ

サドルに引っ掛けるタイプ

フレームかシートポストに固定するタイプ

前輪外してBBと前フォークに固定するタイプ

フレームからだと、BBと前フォークに固定するスタンドがおすすめに、なっています。

フレームかシートポストに固定するタイプも、可能ですがカーボンフレームには不向きです。

使ってきたパーツを流用できるか調べる

フレームの乗せ換えには、今まで使ってきたパーツを、流用できるのかを調べる必要があります。

  • ハンドル(ステム側が31.8mmが多い)
  • ステム(フォーク側が28.6mmが多い)
  • サドル
  • ホイール
  • コンポーネント

上記のパーツ類は、流用できる部分が多いです。

mun
エアロタイプや、メーカー特有の形状などを除きます。

特殊な規格に関しては、各メーカーによって異なることがあります。

新しいフレームを購入する前に、どのパーツを流用できるかを、事前に確認した方が良いでしょう。

新フレームに対応したパーツに合わせる

新しいフレームの乗せ換えは、そのフレームに対応した、パーツを手配しないといけません。

今まで使っていたフレームに付いてたパーツが、新しいフレームには付けられない場合が出てきます。

BBの場合 旧フレームがねじ込み式だったが、新フレームが圧入式に変わっている。
シートポストの場合 旧フレームと新フレームの形状が異なっていた。

今使っているメーカーから違うメーカーに変わった。

このように、新フレームに対応できるように、新しいパーツを手配しないといけないのです。

【重要】最初の一台は完成車を購入が基本

私の過去の完成車「2016 FELT F75

今まで、ロードバイク(フレームセット)のバラ完について、話していきました。

ここで話を変えますが、完成車について解説していきます。

完成車とは

自転車の軸となるフレームセットから

  • タイヤ(ホイール)
  • ハンドルステム
  • コンポーネント(ブレーキ系、駆動系)
  • サドル(シートポスト)
  • ペダル

上記のパーツ類が、最初からフレームに組まれていて、すぐに乗れる形で販売されていることを指します。

mun
調整や点検を行えば、いつでも自走が出来るというわけですね。

完成車の特徴は、最初から必要なパーツ類が揃っているので、納車したらすぐに走れることです。

バラ完だとフレームから組み立てるので、かなり時間が掛かります。(ショップ任せでも1~2日)

完成車のメリット

  • 形(自転車)になっている状態なので、納車後すぐに乗れる。
  • コスト的にバラ完より安く済む。
  • 色んなメーカーのラインナップが、多くて選択肢が広い。
  • 愛着が湧いてきて、アップグレードが楽しめる
  • パーツに関する知識はなくても問題ない

完成車のデメリット

  • 人気のメーカーは人と被りやすい
  • 安価な車体は、一部のパーツが廉価品を使用している。
  • 必要ないパーツが付いてる時、元のパーツが無駄になることもある。
  • 体型に合わせたフィッティングのために、別のパーツが必要になることも。
  • 良くも悪くも、車体の装備次第で値段がピンきり

【まとめ】バラ完は難しいけど自分好みに仕上げてみよう!

本記事では、ロードバイクのバラ完(フレームセット)について、解説していきました。

ロードバイクの、フレームからの組み立てには、専門知識が必要になってきます。

そのため難しくなりますが、世界に一台だけの車体を、組み上げることが可能になります。

もし興味があれば、自分好みにロードバイクを組んでみましょう

まとめ

バラ完とは、フレームからの組み立てのこと

完成車にはない自分だけの車体が作れる。

流用できるパーツが多いから手間が省ける。

組み立てには専門知識やスキルが必要

新しいフレームに対応したパーツを手配しないといけない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

munxceのアバター munxce ディスクブレーキ仕様のロードバイクを特化したブロガー兼ライター

はじめましてmunです。

ロードバイクに関する知識や、パーツの使い方など、発信していきます。

目次