ロードバイクをチューブレスタイヤに変えるメリットとは?使用してる私が解説

「チューブレスタイヤって何なの?」

「チューブレスタイヤに換えたらどこが良いだろうか?」

ロードバイクに、チューブレスタイヤはどうなの?、って思われることも、少なくありません。

実は、今現在のロードバイクは、チューブレスレディが主流になっています

本記事では

チューブレスタイヤとは?

チューブレスタイヤのメリット・デメリット

チューブレスタイヤ(レディ)に換える時の注意点

本記事の内容が、チューブレスレディタイヤがメインになってきますので、ご了承ください。

目次

目次

【必見】そもそもチューブレスタイヤとは?

チューブレスタイヤとは、名前の通り(チューブが入っていないタイヤ)のことです。

要は、自動車やオートバイと同じタイプのタイヤを、使用しています。

タイヤの内側に、空気保持層が備えているため、チューブが必要ないと言われています。

空気の保持層があるおかげで、パンクしても空気が抜けにくくなるのです。

以前では、クリンチャータイヤ(チューブ入りタイヤ)が主流になっていました。

時代の変化によって、チューブレスタイヤのラインナップが増えています

チューブレスとチューブレスレディの違いは?

チューブレスタイヤ

チューブレスレディタイヤ

上記の2つのタイヤには、どこが違うのかが疑問に、思われるかもしれません

2つのタイヤの違い

タイヤの内側の構造

シーラントの有無

チューブレス 空気の保持層あり、シーラントは不要
チューブレスレディ 空気の保持層無し、シーラントが必須

上記の項目が、2つのタイヤに違いがあります。

チューブレスタイヤでは、ホイールにはめ込む時が、結構固いです。

空気を入れる際には、空気を一気に入れ込む必要があります。

mun
エアーコンプレッサーが無いと難しいです。

一方で、チューブレスレディは、技術の進歩によって、ホイールにはめ込みやすいです。

mun
空気を入れる時も、フロアポンプであっても、コツを掴めばできます。

タイヤに空気を入れた後に、空気を保持するために、シーラント剤が必要になってきます。

チューブレスとチューブレスレディでは、外観が変わりませんが、性能的に違ってくるのが特徴です。

チューブレスタイヤ(レディ)のメリット

ここからは、チューブレスタイヤ(レディ)のメリットを、解説していきます。

乗り心地が良くなる

空気の保持が長い

パンクしにくい

走行性能が上がる

乗り心地が良くなる

チューブレスタイヤを変えることによって、乗り心地が良くなります。

理由の一つは、チューブが入っていないため、タイヤの空気圧が低くできることです。

低くすると、タイヤのクッション性が高くなり、細かな振動をタイヤが吸収してくれます。

クリンチャーだと、チューブの中に入っているので、常に高気圧に入れないとはいけません。

高気圧だと、振動が大きくなり乗り心地が硬くなってしまいます。

空気の保持が長い

チューブレスタイヤに換えることによって、空気が抜けにくくなり、長期間保持してくれます。

チューブレスタイヤは、タイヤの内側に空気の保持層がある

チューブレスレディタイヤは、シーラント剤を入れることで、長時間保持できる。

上記の理由が、空気の保持が長いと言われています。

とはいえ、空気が抜けにくいって訳ではないので、注意が必要です。

mun
使うタイヤやホイールの相性によって、空気の保持にはバラつきがあります。

パンクしにくい

チューブレスタイヤは、クリンチャータイヤよりも、パンクしにくいのも特徴です。

パンクしないではなく、あくまでパンクしにくい、ことなので注意が必要です。

理由

チューブレスは保持層あり、チューブレスレディはシーラント剤

チューブを使わないため、リム打ちパンクが滅多に起きない

(チューブレスレディの場合)仮に、小さくパンクしたとしても、シーラント剤が隙間を埋めてくれます

もし、空気が抜ける時はタイヤの穴だけになるので、タイヤ自体が気密性が高いので、パンクしにくいのです。

走行性能が上がる

チューブレスでは、クリンチャーにはない、走行性能が発揮していきます

どうして高性能である理由は、以下の通りです。

タイヤの中に、チューブが入っていないため、摩擦抵抗を無くし走りが軽くなる。

低気圧になっているため、タイヤの接地面が広くなって、グリップ力が上がり安定性が増す。

タイヤ次第では、チューブを使わないため、軽くなることがある。

mun
クリンチャータイヤにはない、走行が楽しめるということですね。

チューブレスタイヤ(レディ)のデメリット

ここからは、チューブレスタイヤ(レディ)を、解説していきます。

交換に手間が掛かる

専用のホイールが必須

維持費が高い

交換に手間が掛かる

チューブレスタイヤは、クリンチャーよりも、交換が難しいです。

交換の仕方は大きな差がありませんが、少しコツが必要です。

タイヤ 交換に必要なパーツ
クリンチャータイヤ タイヤ、チューブ、リムテープ
チューブレスタイヤ タイヤ、リムテープ、シーラント、チューブレスバルブ、ブースター
このように、チューブレスに必要なパーツが、多くなっています。
チューブレスタイヤの交換に手間が掛かる理由

チューブレスタイヤ自体が、ホイールにはめ込む時が結構硬い

はめ込んだ後に、空気を入れる際は、ビードを上げないといけない

ビードを上げる時も、ブースター(エアタンクみたいな物)が無いと難しい

ここで、チューブレスレディの交換方法は、チューブレスと変わりがありません。

一つ加わる手順が、ビードを上げた後に、バルブコアを外してシーラント剤を補充することです。

上記の理由が、チューブレスタイヤの交換が難しくなる、ということです。

専用のホイールが必須

チューブレスタイヤには、チューブレスに対応したホイールが、必要になります。

理由

ホイールのリムが、チューブレスに対応してないといけない。

一部のメーカーが、「そのホイールはその専用のタイヤでないといけない」と指定がある。

チューブレスを使う時は、専用のリムテープやバルブが必要になる。

別件で、ホイールの中に(フックレスリム)が登場して、チューブレスのバリエーションが増えました。

メーカーが出してるフックレスリムでは、指定した専用タイヤでしか取付できません。

このように、クリンチャータイヤとして使われたホイールが、流用出来ないことがあります。

チューブレスタイヤとして、使う新しいホイールを手配する、必要が出てきます。

維持費が高い

チューブレスタイヤでの維持費が、クリンチャータイヤよりも高くなります

理由

チューブレスタイヤ本体が、クリンチャータイヤ本体より高額になる

それに使うホイールも、チューブレス対応の方が高い

チューブレスタイヤに使られる、タイヤ以外の周辺パーツが多い

チューブレスタイヤを使用するに至って、クリンチャーと同じ感覚で、安く済むことが出来ない場合があります。

そうしてしまうと、車体全体の機能性が損なわれてしまう、からなのです。

性能を維持するためには、多少高くても、バランスを整えたタイヤを選ぶことが重要になります。

チューブレスタイヤ(レディ)に変える時の注意点

ここからは、チューブレスタイヤ(レディ)に変える時の注意点を、解説していきます。

タイヤとホイールの相性がある

シーラント注入後にはタイヤ内全体をなじませる

定期的にシーラントを入れる

タイヤとホイールの相性がある

チューブレスタイヤには、ホイールとの「相性」が出てきます。

タイヤとホイールの相性によっては、(ビードが出て来ない)ことがあります。

ビードとは タイヤの側面に付いてる線みたいなもの ホイールとタイヤを固定する役割を持つ

タイヤとホイールの各メーカーが、推奨される組み合わせであれば、相性が良いとされています。

近年のチューブレスレディ事情では、タイヤ自体やホイールのリム幅が広くなっているので、相性問題が少なくなっています。

シーラント剤注入後にはタイヤ内全体をなじませる

チューブレスレディタイヤには、シーラント剤を入れた後に、タイヤ全体をなじませないといけません。

チューブレスレディの内側は、チューブレスタイヤと違って、空気の気密性が無いのです。

ただシーラント剤を入れただけでは、すぐに空気が抜けます。

シーラント剤の入れ方

チューブレスバルブからバルブコアを外す

バルブからシーラント剤を注入する(タイヤの太さによって、入れる量が変わる)

補充後にはホイールを回す(回した状態で、正面~揺らしながら~側面、の手順を繰り返す)

それでも、シーラントがなじんでいない場合

ハブを床に置いて、フラフープの様に回す

行きわたっていない箇所がある所に、激しく上下に振る

上記の方法で、シーラントがタイヤ全体がなじんでくるまで、続けるしかないのです。

正直大変な部分ではありますが、仕上がった後の達成感が大きいです。

定期的にシーラント剤を入れる

チューブレスレディタイヤは、定期的にシーラント剤を補充しないといけません

定期的には3~6か月程度で、補充が必要とされています。

使用するチューブレスレディやシーラント剤の種類、使用頻度や乗り方次第で変わる。

シーラント自体が、仮にパンクせずに外に出なかったとしても、半年~1年程度で揮発する。

揮発とは 液体から気体に変わることを指す

シーラント剤は、一回補充して終わり、という訳ではなく、定期的の補充が欠かせないのです。

【まとめ】チューブレスタイヤは乗り心地が良く走りが楽しくなる!

本記事では、「ロードバイクには、チューブレスタイヤに換える、メリットが多く存在する。」という内容で、解説していきました。

まとめ

空気圧が低いため、乗り心地が良くなる

パンクしてても空気が抜けにくい、又は、シーラント剤で穴を塞いでそのまま自走できる

クリンチャーよりも、性能的に上がる

チューブレスに対する維持費が高額

チューブレスタイヤ自体の交換が難しい

チューブレスレディにはシーラント剤は定期的に補充する

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次